【症例の紹介】
骨端症って聞きなれない言葉です。成長痛などの呼び方の方が一般的かもしれません。しかし、成長痛と言うと少し誤解を生んでしまうように思います。
骨端とは成長期には成長軟骨が存在しますがそれよりも端の部分の事を言います。この部位には靭帯や腱が付着しておりそれらに引っ張られることにより骨が隆起したり剥がされた状態になります。病名にはオスグッド病やシーバー病など人名が用いられます。
●膝のレントゲン映像です。関節とは別に骨の間に黒い隙間が見えます。これが成長軟骨板です。成長軟骨板より関節側を骨端、反対側を骨幹と呼びます。
骨端症は骨端に何らかの器質的変性が起こった状態を言います。
ケース1: オスグッド病(Osgood Schlutter D)脛骨粗面骨端症
数多くのジュニアスポーツ選手のオスグッド病を経験しました。サッカー、バスケットボール、バレーボール、バドミントン、野球、体操、競泳などの選手が男女問わずこのケガを訴えていました。原因は①競技特性、②太腿前の筋の硬さ、③家系性などが考えられます。
①競技特性から発症動作を考察すると、ダッシュやジャンプで地面に足を強く踏み切ったり、ストップ動作の1歩目の足に多く発症しています。
②成長期はおよそ3年間続きます。この時期をPGA(Peek Growth Age)と呼び、1年間で10cm弱ほど身長が伸び、特に、長管骨(手・足の長い骨)が伸びます。骨に対して筋の発達は遅く、骨の伸びに追いつけなく筋の付着部を引っ張ってしまい骨端にダメージを与えてしまいます。
③研究文献などで詳しく書いてはいないのですが、家系性による発症率の差はあるように思います。
発生部位は脛骨粗面です。この部分が膝蓋腱の牽引により前方へ突出したり、時には遊離し骨片になります。
発症は成長期の過程と関係があり成長軟骨の形態でエピフィーゼス期と呼ばれる時期に多く発症します。
●左図:オスグッド病の発症部位です
●右図:脛骨近位の成長軟骨の変移です。左から軟骨期→アポフィーゼス期→エピフィーゼス期→骨期と成長に伴って変移します。鳥のクチバシの様な形をしている時期がエピフィーゼス期です。
●中学2年生、男子、硬式野球選手です。
●画面左の脛骨粗面が腱の牽引により右(健側)より前に引き出されています。
●小学6年生、女子、体操選手です。
●画面左:健側、画面右:脛骨粗面に隆起が見られ骨の不整列が確認できます。
これらの選手も成長期が終わり骨期に入れば自然と痛みが消失していきます、しかし中には骨片が遊離し骨期になっても持続して痛みを訴えるケースもあります。そのような場合は骨端だけでなく腱に部分断裂や石灰沈着が確認される事もあります。成長期中は太腿前面の筋の柔軟性の向上を目的としたストレッチングや、痛みの酷い時は非荷重のトレーニングを実施します。また、エピフィーゼス期はスキャモンの発育曲線では臓器発達が顕著な時期でスタミナトレーニング(酸素摂取量の向上)を中心にトレーニングプログラムを作成します。
ケース2: SLJ病(Sinding Larsen Jhohanson D)膝蓋骨下端骨端症
SLJ病とは膝のお皿の骨の下端にある骨端症です。発生はオスグッド病と似ています。私的考察ではバドミントン選手の利き足に多いように思います。
SLJ病はお皿(膝蓋骨)の骨端症ですが同時に膝蓋腱の近位にも限局した圧痛があり腱の不全断裂や微少外傷による炎症も同時に発症している炎症があります。成長期を過ぎ骨端が骨化した後も似たような症状が続くのはそのためかもしれません。
また、SLJ病はそのような症状からジャンパー膝(膝蓋腱炎)と間違われることもありますので画像により鑑別しなければいけません。
●中学3年生、女子、バドミントン選手です。
●画面左に膝蓋骨がありその上面を覆うように膝蓋腱があります。お皿の下端(画面中央)に裂離した骨片があります。また膝蓋腱も肥厚化し炎症が確認できます。
●高校2年生、女子、バドミントン選手です。
●画面左(患側):お皿の下端がとんがった状態で骨化しています。
●画面右(健側):患側との比較でお皿を覆っている腱の厚みの違いを確認できます。
対応はオスグッド病と同じです。オスグッド病の発生と比較すると、SLJ病は膝への衝撃が加わわる際に、膝関節がより曲がっている場合に多く発症していると印象があります。バドミントンでは前のシャトルを拾いに行った際にランジ動作でそのような動作を強いられます。その際に足を手前についてしまうと膝がより曲がってしますので注意する必要があります。
●左図:後ろ足が地面をとらえていない為に加速がつかず、前の膝が曲がり上体が突っ込んだ態勢になっている。
●右図:後ろ足で地面をとらえ上体を安定させると前の膝は大きく曲がらない。膝の屈曲角度は理想では130°前後と言われています。
ケース3: シーバー病(Sever D, 踵骨骨端症)
ジュニア期のサッカー選手に好発します。踵の後ろからやや側面に限局した圧痛があります。アキレス腱炎や付着部症、pump bump、足底腱膜炎、踵脂肪褥炎などとの鑑別が必要です。
エコー画像ではアキレス腱炎やpump bump(滑液包炎)との鑑別は可能ですがその他は問診により鑑別していきます。
●アキレス腱と足底腱膜に挟まれている踵骨の後ろ端が骨端です。シーバー病の発症部位です。
●踵と画面上部の白い線筋がアキレス腱です。骨の表面に黒くくぼんで見えるのが成長軟骨です。
●画面左(患側):アキレス腱の付着部の骨端が隆起しています。
●画面右(健側):正常の骨端の様子です。
骨端線が閉鎖するまでの間は予防的に経過観察します。予防方法の1つが、下腿筋群の柔軟性の獲得です。アキレス腱で終わる下腿の筋は下腿三頭筋と呼ばれ3つの筋から成り立ちます。1つはヒラメ筋、残りが腓腹筋です。ヒラメ筋は膝関節をまたがずアキレス腱で停止し、腓腹筋は膝関節の上から始まるアキレス腱で終わっています。
下腿三頭筋の柔軟性を獲得するには、2種類のストレッチングを行う必要があります。膝を伸ばしてアキレス腱を伸ばす方法と膝を曲げてアキレス腱を伸ばす方法です。そのほかでは用具(ヒールカップ)を使用し踵を持ち上げてアキレス腱への負担を軽減します。
●シューズの踵に挿入します。補高の目的と衝撃を吸収します。